Wednesday, March 25, 2015

バルカン半島のぶんか:マケドニアの音楽 1

私の母はボスニアからきました。ボスニアは小さくて新しい国です。欧州の南東にあります。そのへんには、山が小さくて多いです、なまえはバルカン半島です。

ボスニアのぶんかはこんせいから、おもしろいです。ボスニアはスラブの国だけど、ぶんかはオットマンのえいきょうがあります。

ブログでボスニアの音楽のポストをしました、しょうらいにもボスニアの音楽のポストをしたいです。そして、ボスニアりょうりで書きたいです。

千九百九十一年のまえ、ボスニアはユゴスラビアの中にありました。ユゴスラビアのぶんかはもっとこんせかったです。

マケドニアもユゴスラビアの中にありました。私はマケドニアの音楽がとても楽しいと思いますから、大好きです。アコーディオンでマケドニアの音楽をふきます。

このビデオで、ヴラテゥコ・ステファノヴスキとミロスラヴ・タヂチはマケドニアの音楽を弾きます。ステファノヴスキさんとタヂチさんはゆめいなミュージシャンです。マケドニアの音楽を弾くのが難しいだけど、とても楽しいです。私はアコーディオンでこのうたをふきたいです。

Tuesday, March 24, 2015

Prosody Exercise Reflection 2

Looking back at my previous Prosody Exercises, I'm quite happy with my progress. I think I've improved my speed and enunciation, and I am also making some progress regarding pitch patterns – that has been a goal of mine since the beginning but I feel that I stagnated for quite some time. Now I'm becoming more conscious of pitch patterns and intonation when listening to the sensei speaking in class, and I think I can say that I'm more aware of pitch patterns when shadowing audio clips (I still make some mistakes but less than before).
It goes without saying that I want to continue working on pitch patterns – I am planning to schedule some meetings during office hours just to work on this, I also plan on spending some time discussing grammatical concepts that may not have been covered yet in Nakama 1 but I think will be useful this summer (I am planning on taking part in Princeton In Ishikawa this summer, so I think certain concepts like conditional statements would be very useful when communicating there).